中間の宮ちゃん山便り

夏野菜の成長の様子7


2023/06/03(土)

夏野菜の成長の様子

植えこんでいる野菜  
キュウリ、なすび、小玉スイカ、マクワウリ、トマト(アイコ)、中玉トマト、ピーマン、レタス、里芋、山芋、ゴーヤ、パプリカ、坊ちゃんカボチャ、オクラ、じゃがいも。
1050604s-IMG_2280.jpg
順調に成長中の山芋
1050604s-IMG_2278.jpg
以前、ソラマメ、ニンニクを植えていた畑
1050604s-IMG_2279.jpg
パプリカ・スイカ、トマト
i050604s-IMG_2242.jpg
i050604s-IMG_2243.jpg
i050604s-IMG_2253.jpg
i050604s-IMG_2249.jpg
i050604s-IMG_2245.jpg
イモの様子
050604s-IMG_2246.jpg 050604s-IMG_2247.jpg
ナスビ
050604.jpg
050604s-IMG_2261.jpg
パプリア
050604s-IMG_2254.jpg
ゴーヤ
050604s-IMG_2255.jpg
050604s-IMG_2256.jpg
山芋
050604s-IMG_2257.jpg
050604s-IMG_2258.jpg
坊ちゃんカボチャ
050604s-IMG_2259.jpg
何を植えろうかな???
050604s-IMG_2262.jpg
050604s-IMG_2263.jpg
050604s-IMG_2264.jpg
スイカの子供
050604s-IMG_2266.jpg
050604s-IMG_2267.jpg
050604s-IMG_2268.jpg
トマト(アイコ)もう少しだな
050604s-IMG_2269.jpg
収穫時期になったじゃがいも
050604s-IMG_2270.jpg
050604s-IMG_2271.jpg
ピーマンが大きくなってきたようだ
050604s-IMG_2273.jpg
少し芽が出ない里芋
050604s-IMG_2275.jpg
050604s-IMG_2276.jpg
050604s-IMG_2277.jpg
きゅうりと青葉
050604s-IMG_2286.jpg
種から発芽したオクラ

英彦山山開き


英彦山山開き
上仏来山685m~双戸窟


2023/05/28(
別所駐車場7:10~正面登山口7:28~九大生物学実験施設上仏来山登山口7:37~双戸窟・上仏来山分岐点7:51~上仏来山登山口8:05~上仏来山山頂8:12~下山開始8:26~双戸窟・上仏来山分岐点8:53~近道・急斜面8:55~双戸窟(9:15~9:35)~南岳・鬼杉・奉幣殿分岐点9:55~展望ベンチにて昼食10:00~下山開始10:30~奉幣殿10:45~山開き神事~神事終了後下山開始11:45~正面登山口12:09~別所駐車場12:23


今年20回目の節目登山は英彦山の山開きに山友を誘って参加する。早朝、ガンガン照りはなく、心地よい風が吹き抜ける中、開催時間に合わせ、あまり登山者とも遭遇しないマイナールートとなる上仏来山、双戸窟を山友達と楽しく歩いてきた。定時、山開き会場の奉幣殿で神事が始まるが意外と登山者らしき人も少なかった。以前のコロナ前の賑やかな前夜祭、厳かな中岳山頂での神事もなく、簡素化された神事のみとなった少し寂しい山開きだっが、気の合った友と、楽しい日を過ごせ満足した一日だった。

050529s-IMG_2230.jpg
今年の英彦山山開き記念手ぬぐい
050528s-IMG_2231 (2)050528s-IMG_2232.jpg
歩いてきた軌跡歩いてきた山容
050529s-IMG_1950.jpg
050528s-IMG_1956.jpg050528s-IMG_1955.jpg
朝方の別所駐車場の様子
050528s-IMG_1960.jpg050528s-IMG_1961.jpg
正面参道入口へ進む正面参道入口へ
050529s-IMG_2020.jpg
長い石段の参道から奉幣殿へ続く正面参道入口
050528s-IMG_2017.jpg050528s-IMG_2021.jpg
スタート前の記念写真をパチリ花駅下のスロープカーを通過していく
050528s-IMG_2022.jpg050528s-IMG_2028.jpg
九大生物学実験所方面へ立ち入り禁止となっている九大生物学実験所
050528s-IMG_2023.jpg 050528s-IMG_2034.jpg
九大生物学実験所手前から上仏来山登山口
050528s-IMG_2036.jpg050528s-IMG_2037.jpg
英彦山登山者はこの方面はあまり行かないマイナールートだ
050528s-IMG_2038.jpg050528s-IMG_2040.jpg
かなり傷んでいる木橋を渡る急峻の右側斜面は要注意!
050528s-IMG_2041.jpg050528s-IMG_2043.jpg
段々と登山道が厳しくなってくる
050528s-IMG_2050.jpg050528s-IMG_2055.jpg
狭い稜線地帯をゆっくり歩いていく上仏来山への急登登山道に差し掛かる
050528s-IMG_2057.jpg050528s-IMG_2058.jpg
結構な急傾斜道だな~
050528s-IMG_2059.jpg050528s-IMG_2061.jpg
滑り落ちないよう足元を確認しながら登って行く
050528s-IMG_2062.jpg050528s-IMG_2063.jpg
少し緩やかな登山道になって来たスタートから約1時間で上仏来山山頂到着で~す
050529s-IMG_2063.jpg
良く整備されている上仏来山山頂
050528s-IMG_2086.jpg050528s-IMG_2089.jpg
上仏来山山頂で登頂記念写真をパチリさあ~下山開始だ!
050528s-IMG_2093.jpg050528s-IMG_2100.jpg
050528s-IMG_2104.jpg050528s-IMG_2109.jpg
登り、下山もゆっくり歩き
050528s-IMG_2110.jpg050528s-IMG_2113.jpg
程よい風が吹き抜け心地良い山歩きだな登山道に倒れ込んだ木をヨイショでクリアー
050528s-IMG_2115.jpg050528s-IMG_2117.jpg
目印の墓地付近から右側、双戸窟方面へいく正式な登山道があるが。。。近道の急斜面へ
050528s-IMG_2119.jpg050528s-IMG_2120.jpg
結構、厳しい斜面だな~少し迷ったが。。。無事、双戸窟に辿り着く
050529s-IMG_2120.jpg
双戸窟
050528s-IMG_2127.jpg050528s-IMG_2142.jpg
双戸窟でハイポーズこの石、邪魔なのでのけたいが。。。ビクともしません
050529s-IMG_2131.jpg
双戸窟の隣の窟で一休み!全員集合でハイポーズ、パチリ
050528s-IMG_2144.jpg050528s-IMG_2146.jpg
さあ~山開き開催時間に間に合うように下山開始だ!
050528s-IMG_2147.jpg050529s-IMG_2148.jpg
狭い稜線を進んでいるが。。。大丈夫かな???高所恐怖症の吾輩は安全な脇道から
050528s-IMG_2152.jpg050528s-IMG_2155.jpg
アップダウンを繰り返しながらゆっくり歩きで進む鬼杉・南岳・奉幣殿分岐点に合流する
050528s-IMG_2156.jpg050528s-IMG_2157.jpg
鬼杉・南岳・奉幣殿分岐点標識此処から奉幣殿はもう少しだな
050528s-IMG_2159.jpg050528s-IMG_2163.jpg
このベンチ付近で少し早めの昼食を済ませる昼食を済ませ、山開き会場の奉幣殿を目指す
050528s-IMG_2165.jpg050528s-IMG_2167.jpg
050528s-IMG_2168.jpg050528s-IMG_2171.jpg
やれやれ何とか山開きの時間に間に合いそうだ
050529s-IMG_2174.jpg
山開き会場、奉幣殿前には多くの方々が山開き開始時間を待っている
050529s-IMG_2178.jpg
当日、配布される山開き記念手ぬぐいの配布を待つ参拝者達
050528s-IMG_2180.jpg050528s-IMG_2182.jpg
050529s-IMG_2182.jpg
記念手ぬぐい。。。足りるかな????
050528s-IMG_2188.jpg050528s-IMG_2194.jpg
記念手ぬぐい配布所記念手ぬぐいでを全員でハイポーズ
050528s-IMG_2185.jpg050528s-IMG_2198.jpg
満開に近い英彦山ヒメシャラセッコク
050528s-IMG_2214.jpg050528s-IMG_2219.jpg
正面参道口の様子
050529s-IMG_2224.jpg
別所駐車場の様子
本日出会った花達
050528s-IMG_1951.jpg050528s-IMG_1963.jpg
ヤマボウシオオヤマレンゲ
050528s-IMG_2025.jpg050528s-IMG_2090.jpg
ジギタリスイナモリソウ
050528s-IMG_2099.jpg050528s-IMG_2222.jpg
桃色キンランソウキリンソウ

福智花公園

ふくち山麓花公園
      2023/05/21(

日曜日、山歩きを予定していたが家内の指摘で久しぶりにゆっくりした時間を過ごす。そして吾輩は無知だが。。。。気になる福智山上野登山口の様子を見てから福智花公園へ行く。夏の花は少ないようだったが。。。花好きな家内は喜んでいた.帰りにスイカ苗を仕入れ、畑に植え込んでくる。花名は良くわかりませ~ん!
050523s-IMG_1826.jpg
朝方、福智山上野登山駐車場は満車だったのか、周辺に溢れていた。
050523s-IMG_1821.jpg
050523s-IMG_1824.jpg
花公園から近いので上野登山口の様子見に行く
050523.jpg
050523s-IMG_1829.jpg
花公園の案内図と利用案内
050523s-IMG_1828.jpg
050523s-IMG_1831.jpg
050523s-IMG_1832.jpg
050523s-IMG_1835.jpg
050523s-IMG_1836.jpg
公園入口付近
050523s-IMG_1889.jpg
公園内で花などが販売されていた
050523s-IMG_1838.jpg
今日は真夏日だな~。さあ何処からスタートするかな?
050523s-IMG_1839.jpg
ルピナス
050523s-IMG_1840.jpg
050523s-IMG_1841.jpg
ボールのような形をした面白い花だな
050523s-IMG_1842.jpg
フウリン草かな?
050523s-IMG_1843.jpg
050523s-IMG_1844.jpg
ヤマボウシは満開だ
050523s-IMG_1845.jpg
オニユリ
050523s-IMG_1847.jpg
050523s-IMG_1846.jpg
050523s-IMG_1848.jpg
050523s-IMG_1849.jpg
スモークツリー
050523s-IMG_1854.jpg
050523s-IMG_1852.jpg
ガウラ
050523s-IMG_1851.jpg
050523s-IMG_1857.jpg
050523s-IMG_1856.jpg
050523s-IMG_1860.jpg
この辺は吾輩の好きなs景色、一息入れられるね
050523s-IMG_1862.jpg
050523s-IMG_1863.jpg
ビンブラシの木
050523s-IMG_1867.jpg
050523s-IMG_1865.jpg
暑いので広場で遊ぶ様子はない
050523s-IMG_1869.jpg
ブルーカマシア
050523s-IMG_1879.jpg
050523s-IMG_1874.jpg
050523s-IMG_1878.jpg
大きな鯉が悠々と泳いでいる
050523s-IMG_1881.jpg
シモツケ
050523s-IMG_1883.jpg
ザクロの花
050523s-IMG_1890.jpg
050523s-IMG_1891.jpg
今日の来場者は少ないようだな
050523s-IMG_1898.jpg
050523s-IMG_1897.jpg
おまけ!我が家の花 ブーゲンビリア

夏野菜の様子5


夏野菜の様子

         2023/05/17(水)

(植え込んでいる野菜)

キュウリ、なすび、小玉スイカ、マクワウリ、トマト(アイコ)、中玉トマト、ピーマン、レタス、里芋、晩生玉ねぎ、山芋、ゴーヤ、パプリカ、坊ちゃんカボチャ、ジャンボニンニク、そら豆、オクラ

真夏のような炎天下での農作業は厳しい。特に水やりは大変だ。体力との勝負!これから厳しい日々が続くが野菜の様態など確認しながら管理していきたい。

0505s-IMG_1789.jpg
大きく成長しているキュウリ4本とミニトマト(アイコ)と中玉トマトを植え込む
050517s-IMG_1786.jpg050517s-IMG_1783.jpg
二番なりで植え込んだキュウリ三番なりで植えたキュウリ
0505s-IMG_1801.jpg
050517s-IMG_1784.jpg050517s-IMG_1778.jpg
マクワウリパプリカ
0505s-IMG_1780.jpg
小玉スイカ4本植えたが。。。今年の成果は???
050517s-IMG_1781.jpg050517s-IMG_1761.jpg
0505s-IMG_1798.jpg
極早生・赤玉玉ねぎは問題ないが晩生玉ねぎは不作だな!全く成長しない????
050517s-IMG_1775.jpg050517s-IMG_1776.jpg
そら豆普通の分に交じっていたジャンボニンニクかな?
050517s-IMG_1774.jpg050517s-IMG_1777.jpg
坊ちゃんカボチャ
050517s-IMG_1791.jpg050517s-IMG_1796.jpg
里芋ピーマン
050517s-IMG_1800.jpg050517s-IMG_1806.jpg
ニンニク収穫後の様子ニンニク後、肥料入れ込んで耕す
050519s-IMG_1808.jpg
050519s-IMG_1809.jpg
収穫したニンニク
0505s-IMG_1762.jpg
050517s-IMG_1764.jpg050517s-IMG_1766.jpg
050519s-IMG_1811.jpg
050519s-IMG_1814.jpg
さつまいも・紅あずまさつまいも・なると金時
0505s-IMG_1767.jpg
長ナス
0505s-IMG_1769.jpg
ゴーヤ
0505s-IMG_1771.jpg
050517s-IMG_1771.jpg050517s-IMG_1773.jpg
山芋

平尾台を歩く 

尾台を歩く
四方台610m~貫山711.7m~四方台610m~大平山581m
2023/05/14(
吹上峠駐車場9:30~吹上峠登山口9:33~(九州自然歩道)大平山・茶ヶ床園地分岐点9:49~茶ヶ床園地・吹上峠駐車場・鉄管道分岐点10:14~キス岩分岐点10:18~中峠・四方台稜線合流地点10:49~四方台10:54~貫山登山口11:04~貫山11:24~昼食~下山開始11:55~四方台12:19~大穴・小穴・大平山分岐点12:38~塔ヶ峰・大平山分岐点13:01~吹上峠・茶ヶ床園地分岐点13:06~大平山13:12~吹上峠登山口13:54~吹上峠駐車場13:56


土曜日は雨、日曜日は天気と予報が出ていたので、ダラダラ気抜けした体を立て直すため、平尾台へ登山に行く。出発時、わが町は朝から好天気だったが平尾台方面の山並みはすっぽり、ガスがかかっていたが、その内晴れてくるだろうと思い、平尾台へ向かう。吹上峠に着くと、日曜日なのか車がズラリ!そして。。。。予想に外れ、周りはガスがかかり、真っ白!今回は景色を眺めながらの登山は期待できない!でも山歩きが大好きな吾輩、一向に気にならない!早々に準備を整え、スタートするが・・・・・何処を歩き、どの辺に居るのか?全くわからない?スマホの地図でコースを外さないよう確認しながら歩いて来た。こんな状況だったが、さすが人気の山平尾台!多くの登山者達に出会う。歩く途中、瞬間的にガスが途切れると一面、緑に染まった美しい景色が!チャンスと慌てシャッターを押す。下山時、まさに真夏を感じる暑さとギラギラ輝くお日様の出現で一面、いつもの雄大な平尾台になっていた。そんな繰り返しを再三しながら平尾台を楽しんできた。  
  
ヤマップ記録より  タイム04:24  距離6.8km 歩数16178歩


050514IMG_1750.jpg050514IMG_1749.jpg
歩いた軌跡歩いて来た山容
050514IMG_1530.jpg050514IIMG_1534.jpg
吹上峠駐車場の様子吹上峠登山口
050515IMG_1539.jpg
天気は晴れだが。。。吹上峠駐車場を見下ろす
050514IIMG_1541.jpg050514IMG_1546.jpg
大平山手前から九州自然歩道コースへガスがかかり周辺は???
050514IMG_1547.jpg050514IMG_1548.jpg
この木の下は大きくクレター穴があいている平尾台自然の郷が薄ら見えている
050515IMG_1550.jpg
茶ヶ床園地駐車場方面を写す
050514IMG_1552.jpg050514IMG_1553.jpg
周辺が真っ白で何処なのか???雲の切れ間で位置確認をする
050514IMG_1555.jpg050514IMG_1556.jpg
今、吾輩は何処にいるのか???スマホで位置確認鉄管道で位置確認が出来た
050514IMG_1560.jpg050514IMG_1562.jpg
鉄管道を過ぎると直ぐ、根性の木・キス岩分岐点に辿りつく
050514IMG_1568.jpg050514IMG_1570.jpg
小枝にしがみつく毛虫ちゃんルートを確認しながら歩いていく
050514IMG_1571.jpg050514IMG_1572.jpg
先が全く見えませ~ん
050514IMG_1574.jpg050514IMG_1576.jpg
此処まで来ればもう少しで稜線だ
050514IMG_1578.jpg050514IMG_1580.jpg
やれやれ。。。。ガスに覆われた四方台へ通ずる稜線まで登ってきたね
050514IMG_1581.jpg050514IMG_1582.jpg
薄っすら四方台が見えてきたスタートから1時間25分で四方台に辿りつく
050514IMG_1584.jpg050514IMG_1585.jpg
貫山山頂からの展望は駄目だが。。。。躊躇せずスタートする
050514IMG_1586.jpg050514IMG_1588.jpg
直ぐ貫山登山口に着くすこし周辺が見えてきたぞ!
050514IMG_1600.jpg050514IMG_1589.jpg
貫山山頂への急登斜面は毎回きつ~い
050514IMG_1590.jpg050514IMG_1595.jpg
更にガスが抜けてきた貫山711.6mの標識
050515IMG_1594.jpg
周囲の景色は見えないが皆さん、楽しそうに過ごされていた
050514IMG_1598.jpg050514IMG_1602.jpg
周辺は真っ白!雄大な景色も見えませ~ん!とりあえず、昼食を済ませ、早々に下山開始する!
050514IMG_1608.jpg050514IMG_1609.jpg
下山は早いな~少し周囲が明るくなってきたかな?
050514IMG_1610.jpg050514IMG_1613.jpg
周囲のガスは一瞬、取れる。。。。すぐ、湧き出たりの繰り返しが続く
050514IMG_1614.jpg050514IMG_1616.jpg
緩やかな登山道を上がると四方台に辿り着く四方台からガスに覆われた貫山を振り返ってみるが。。。
050515IMG_1622.jpg
周辺が目出す。さあ~ここからこの急斜面を下って大平山方面から吹上峠駐車場へ
050514IMG_1634.jpg050514IMG_1636.jpg
不揃いな道、足元に注意しながらゆっくり下っていく
050515IMG_1649.jpg
050514IMG_1649.jpg050514IMG_1651.jpg
劇斜面、登りも下りも大変だ!何とか無事に下ってきた
050514IMG_1652.jpg050514IMG_1655.jpg
大穴、小穴・吹上峠分岐点遠くに見える急斜面を振り返る
050514IMG_1660.jpg050514IMG_1659.jpg
激下りから今度は登り返しだ!
050514IMG_1668.jpg050514IMG_1664.jpg
050515IMG_1664.jpg
すれ違った登山者達が急斜面から四方台を目指している
050514IMG_1673.jpg050514IMG_1674.jpg
石灰岩の登山道を通り抜けていく
050515IMG_1678.jpg
前方に大平山への上り返しの最後の急斜面が見えてきた
050514IMG_1684.jpg050514IMG_1685.jpg
踏み跡を確認しながらヨイショヨイショで這い上がっていく
050514IMG_1686.jpg050514IMG_1688.jpg
一休みして振り返ってみる左奥の貫山はガスにすっぽり
050514IMG_1676.jpg050514IMG_1675.jpg
このあたりで、やっとガスが取れ、周囲が見渡される景色になってきた
050515IMG_1677.jpg
ズームで茶ヶ床園地方面を写す
050514IMG_1693.jpg050514IMG_1694.jpg
新しく作られている塔ヶ峰登山口案内板益々、ガスが多くなってきている貫山
050515IMG_1698.jpg
さあ~最後の目的地となる大平山へ向かう
050514IMG_1699.jpg050514IMG_1703.jpg
もう少しで大平山だ!
050514IMG_1704.jpg050514IMG_1708.jpg
下山開始から1時間20分位で大平山に辿り着く平尾台自然の郷は大変、にぎわっているようだな
050515IMG_1709.jpg
やっとガスが取れた雄大な景色、いつまでも眺めていたい平尾台の素晴らしい山並み
050514IMG_1711.jpg050514IMG_1713.jpg
さあ~吹上峠へ下山開始だ
050514IMG_1719.jpg050514IMG_1720.jpg
此処にも根性の木が!
050514IMG_1722.jpg050514IMG_1726.jpg
子供心を誘う、この付近は楽しいな~おお~テントが張られているぞ
050515IMG_1732.jpg
眼下に吹上峠駐車場が見える
050515IMG_1728.jpg
転げ落ちないようストックの支えを借りながらゆっくり下っていく
050514IMG_1736.jpg050510s-IMG_1737.jpg
撮影が・・・・??前撮りの撮影が。。。お幸せに!
050514IMG_1742.jpg050514IMG_1744.jpg
朝方はガスの中だったが。。。。下山してくると天気も良くなり雄大な景色が見渡せるようになっていた
1IMG_1745.jpg050514IMG_1747.jpg
吹上峠駐車場周辺が綺麗な青空になってきたね
途中で出会った花達
050515IMG_1558.jpg050515IMG_1564.jpg
050515IMG_1566.jpg050515IMG_1603.jpg
050515IMG_1717.jpg050514IMG_1537.jpg
 

大山から関の山

大山295.8m~金石山260m?~関の山359m 
                         (糸田町と田川市の境地) 
                                                                       2023/05/01(月)
サクラアジサイ園駐車場8:10~登山口8:19~稜線合流分岐点8:58~大山9:08~糸田口・大山・金石山・関の山分岐点9:34~見晴台9:42~五合目・見晴台・山頂・正面口分岐点9:45~山頂・大岩分岐点9:51~関の山山頂10:08~下山開始10:35~山頂・大岩分岐点10:38~大岩10:39~石灰製造窯跡・大岩・正面登山道分岐点10:44~五合目・見晴台・山頂・正面口分岐点10:54~見晴台分岐点10:57~大山11:17~昼食~下山開始11:49~水落の滝分岐点12:01~駐車場分岐点12:08~林道合流地点12:18~関の山登山口駐車場12:22

ポカポカの春日和の平日、特段用事もなし。山友から誘われ、久しぶりに多くの女性達グループが参加した山歩きに同行する。日頃、我等は男中心でだが、女性が加わると、賑やかで雰囲気がガラリ変わる。健脚揃いのタフな女性グループ隊にしがみ付きながらなんとか、迷惑掛けず、付いて歩くことが出来き、楽しい山歩きを楽しんできた。



050501IMG_1413 (2)050501IMG_1414.jpg
本日の軌跡関の山の山容
050501IMG_1262.jpg050501IMG_1266.jpg
糸田道の駅糸田祇園山笠飾り
050501IMG_1267.jpg050501IMG_1268.jpg
糸田祇園山笠が行わるようだなサクラアジサイ園駐車場
050501IMG_1269.jpg050501IMG_1270.jpg
今回は久しぶりに大勢の参加でサクラアジサイ園駐車場からスタート
050501IMG_1275.jpg050501IMG_1277.jpg
スタートから直ぐ急登コースになる
050501IMG_1288.jpg050501IMG_1291.jpg
元気に登る往年の若いギャル達
050501IMG_1295.jpg050501IMG_1297.jpg
スタートから40分位で稜線に辿り着く何をやっているのかな???
050501IMG_1298.jpg050501IMG_1299.jpg
大山山頂に到着
050501IMG_1302.jpg050501IMG_1303.jpg
スタートから60分で大山山頂に辿り着く
050501IMG_1309.jpg050501IMG_1311.jpg
登山道はいろいろありそうだな途中、見晴台へ立ち寄る
050501IMG_1312.jpg050501IMG_1314.jpg
見晴台へは急な登り道になるが台上はあまり景色の期待は薄い
050501IMG_1318.jpg050501IMG_1319.jpg
見晴台から次の目的となる関の山へ向かう
050501IMG_1321.jpg050501IMG_1323.jpg
ポカポカ陽気の中、心地よい風が吹き抜け最高の登山日和だな
050501IMG_1324.jpg050501IMG_1326.jpg
五合目・正面口分岐点9:45面白い奇形の大きな木だな。。。
050501IMG_1327.jpg050501IMG_1336.jpg
標識が解りやすいので安心だ関の山山頂へ向かう
050503s-IMG_1339.jpg
359.1mの関ノ山山頂の立派な標識
050503s-IMG_1341.jpg
少し霞んでいるが素晴らしい景色だな!
050501IMG_1346.jpg050501IMG_1349.jpg
関の山山頂で暫しの一休み関の山から昼食地へ移動する
050501IMG_1350.jpg050501IMG_1353.jpg
050501IMG_1359.jpg050501IMG_1358.jpg
大岩が!突然変異で噴き出したのかな・・・
050503s-IMG_1360.jpg
大岩の様子
050501IMG_1361.jpg050501IMG_1363.jpg
少し寄り道しようかな少し引き返し左折して正面登山道合流地点へ
050501IMG_1365.jpg050501IMG_1368.jpg
五合目・見晴台・関の山山頂・正面口分岐点10:54から大山へ引き返す
050501IMG_1371.jpg050501IMG_1375.jpg
関の山山頂から復路を軽快に歩く往年のギャル達
050501IMG_1376.jpg050501IMG_1380.jpg
賑やかな話声がガンガン聞こえてくるな~
050501IMG_1381.jpg050501IMG_1383.jpg
毎回、登り返しは何処も辛いな~昼食場所の大山山頂に辿り着く
050501IMG_1385.jpg050501IMG_1387.jpg
待ちに待った昼食だ~程よい風が吹き抜け、温度計は19度を指していた
050503s-IMG_1388.jpg
大山山頂から眼下に麻生セメント採石場が良く見える
050501IMG_1392.jpg050501IMG_1395.jpg
この分岐点から水落の滝へ行けそうだロープの助けを受けながら急斜面を下っていく
050501IMG_1396.jpg050501IMG_1400.jpg
一寸、見過ごししそうな分岐点踏み跡が薄いが。。。道は間違いない
050501IMG_1402.jpg050501IMG_1405.jpg
結構、しんどい急斜面の下山道やれやれ、気楽に歩ける道になる
050501IMG_1408.jpg050501IMG_1410.jpg
無事、デポした駐車場に辿りつく
 

みやま・清水山コース


(九州オルレ)・みやま・清水山コース
2023/04/23(
八楽会教団駐車場9:00~八楽会教団9:02~神宿る竹林入口9:13~(ABコース)分岐点からAコースへ9:31~山口古墳群9:43~女山(202m)展望台9:57~女山神籠石群10:10~神籠石列石地帯10:13~古墳の丘分岐点10:18~黒岩溜池分岐点10:24~黒岩溜池10:32~産女谷水門10:41~駐車場11:00~眼鏡橋11:06~大師堂11:15~清水山ぼたん園11:22~五百羅漢11:30~仁王門11:34~清水寺楼門11:44~清水寺本堂11:47~清水寺三重塔12:02~乳父観音12:03~第二展望台12:10~昼食~行動開始12:35~第三展望台12:37~清水山山頂(330.6m)13:12~下山開始13:38~第三展望台14:11~第一展望台14:21~大谷溜池14:34~大木14:37~諏訪神社14:54~駐車場15:05

山友に誘われて久しぶりの遠出気分を味わって、みやまの歴史、美しい自然を味わえる自然豊かな道を堪能しながらみやま・清水山コースを歩いて来た。このコースは女山、清水山の二つの山並みを中心にした中~上級とした難易度だったが、一部割愛したオルレだった。神宿る竹林、見事に造られた森林公園展望台、古代ロマンス溢れる史蹟、女山神籠石、清水寺、三重塔、そして良く整備されたみやま市民、憩いの地であろう清水山登頂と飽きることのない様々な景色が観られた印象に残るオルレだった。今日も楽し一日を過ごし、計画して頂いた友に感謝、感謝。しかし、最後に吾輩の失態で同行友に大変、御心配をおかけした事を詫びたい。帰宅後、家内と出来事を伝えながら美酒を頂き、早々にバタンキューだった。

s-050423IMG_1227.jpgs-050423IMG_1229.jpg
みやまオルレ軌跡歩いて来た山容
050423s-IMG_0926.jpg050423s-IMG_0927.jpg
綺麗なトイレも設置された八楽会教団駐車場スタート地点
050425s-IMG_0930.jpg
050423s-IMG_0921.jpg050423s-IMG_0930.jpg
今回のコース案内図先ずは八楽会教団へ
050423s-IMG_0931.jpg050423s-IMG_0933.jpg
八楽会教団境内を通る
050423s-IMG_0934.jpg050423s-IMG_0936.jpg
喉かな農村地帯を歩いていく
050423s-IMG_0938.jpg050423s-IMG_0940.jpg
二宮金次郎スタイルのカッパさんオルレコースとなっている神宿る竹林入口の様子
050423s-IMG_0943.jpg050423s-IMG_0948.jpg
神宿る竹林入口からスタート暫く歩くと竹林地帯になってくる
050425s-IMG_0949.jpg  
050425s-IMG_0951.jpg
神宿る竹林地帯
050423s-IMG_0955.jpg050423s-IMG_0954.jpg
解りやすく設置されたオルレ案内板で方向を確認
050423s-IMG_0952.jpg050423s-IMG_0956.jpg
喘ぎながら神宿る急登竹林地帯をドンドン登って行くとABルート分岐点に出合う(我等はAルートへ)
050423s-IMG_0958.jpg050423s-IMG_0959.jpg
暫くの間、見事な竹林地帯を登って行く竹林地帯を登りきると古墳の丘となった方面へ
050423s-IMG_0960.jpg050423s-IMG_0961.jpg
コースは良く整備されいるな~スタートから50分位で山内古墳群に辿りつく
050423s-IMG_0963.jpg050423s-IMG_0964.jpg
後方が山内古墳跡かな?やれやれ稜線地点まで登って来たが。。。
050423s-IMG_0965.jpg050423s-IMG_0968.jpg
全国に13ヶ所に点在する中の一つが女山神籠石となっているこの分岐点から女山へ
050425s-IMG_0975.jpg
050423s-IMG_0971.jpg050423s-IMG_0974.jpg
緩やかな木段道を登って良く登り詰めると大きな展望台が見えてきた
050425s-IMG_0980.jpg
みやま市の景色
050423s-IMG_0982.jpg050423s-IMG_0976.jpg
女山史蹟森林公園・展望台と女山山頂202m
050423s-IMG_0986.jpg050423s-IMG_0990.jpg
050425s-IMG_0989.jpg
050423s-IMG_0988.jpg050423s-IMG_0993.jpg
自然石や方形に加工した石を一列の並べた3000mに連なる女山神籠石群
050423s-IMG_0994.jpg050423s-IMG_0999.jpg
女山神籠石群から少し下って行く林道を少し下って行くと黒岩溜池との分岐点に差し掛かる
050423s-IMG_1002.jpg050423s-IMG_1003.jpg
またまた。。。。竹林地帯に変わってくるが暫く歩くと再び、車道に出会う
050423s-IMG_1004.jpg050423s-IMG_1006.jpg
竹林を過ぎ、少し車道を進む基点より600mと記された看板?
050423s-IMG_1009.jpg050423s-IMG_1014.jpg
此処から15番となる黒岩溜池地へと向きを変える。綺麗な池だったが、、、、、
050423s-IMG_1016.jpg050423s-IMG_1017.jpg
気が狂ったのか。。。。健脚Kさんが池に飛び込むのか?と心配したが。。。。。気を取り直して戻ってきた
050423s-IMG_1019.jpg050423s-IMG_1020.jpg
少し休憩したが。。。。未だ先は長い~ぞ
050423s-IMG_1021.jpg050423s-IMG_1023.jpg
中々いい感じのオルレコースだな
050423s-IMG_1024.jpg050423s-IMG_1028.jpg
前方の建物が見えてきたな毘沙門天が祭られていた歴史を感じさる建物だ
050423s-IMG_1032.jpg050423s-IMG_1029.jpg
毘沙門天を祀る通り道北の守護神として祀られている毘沙門天
050423s-IMG_1036.jpg050423s-IMG_1039.jpg
普段、歩かないような自然溢れる雰囲気のコースだ!最高の景色だな~
050423s-IMG_1040.jpg050423s-IMG_1042.jpg
この付近、写真の景色としては最高だこんな処にヒカゲツツジが??
050423s-IMG_1043.jpg050423s-IMG_1044.jpg
一寸解りずらいが。。。。オルレの印を発見、此処から次へ
050423s-IMG_1045.jpg050423s-IMG_1046.jpg
またまた、竹林地帯へ一旦、長い車道に!
050423s-IMG_1225.jpg050423s-IMG_1047.jpg
ルートをカットし、デポした清水寺駐車場からスタート清水寺駐車場から清水寺へ向かう
050423s-IMG_1048.jpg050423s-IMG_1049.jpg
弘法大師が祀られいる
050425s-IMG_1051.jpg
050423s-IMG_1050.jpg050423s-IMG_1051.jpg
文久四年に大塚地区民が中心として造られた石造り眼鏡橋
050423s-IMG_1052.jpg050423s-IMG_1053.jpg
途中、出会う少し荒れているが立派な大師堂
050423s-IMG_1054.jpg050423s-IMG_1055.jpg
人に出が無いルート清水山ぼたん園には多くの方が訪れていた
050423s-IMG_1057.jpg050423s-IMG_1058.jpg
我々は清水寺へお釈迦様の自覚への道を心ざす修業僧の群像の五百羅漢
050423s-IMG_1062.jpg050423s-IMG_1064.jpg
明治以降、誰人の悪戯で全部首が落とされ首なし地蔵が近年、誰人の行為で知らぬ間に首がついた五百羅漢
050423s-IMG_1068.jpg050423s-IMG_1067.jpg
奉納されている草鞋に触れると足が強くなるとされた仁王門
050423s-IMG_1071.jpg050423s-IMG_1073.jpg
此処から清水本堂へ長い石段が続く
050423s-IMG_1075.jpg050423s-IMG_1076.jpg
本堂建立に貢献された方々の石碑。立花伯爵家の御奉賛は凄い!
050423s-IMG_1078.jpg050423s-IMG_1077.jpg
歩き安いが。。。。長いな~
050423s-IMG_1080.jpg050423s-IMG_1079.jpg
延亨二年、立花宗茂より六代が願主となり、柳川藩の建築技術を投じて建立された清水寺楼門
050425s-IMG_1084.jpg
050423s-IMG_1082.jpg050423s-IMG_1084.jpg
清水寺楼門から更に長い石段を上がって行く清水寺本堂に辿りつく
050423s-IMG_1086.jpg050423s-IMG_1089.jpg
厳かな清水寺本堂で祈願するjunさん夫妻
050423s-IMG_1085.jpg050423s-IMG_1087.jpg
身体の痛いところを仏さまの部分を撫でると痛みが取れる伝わるなで仏
050423s-IMG_1090.jpg050423s-IMG_1091.jpg
清水寺山内図の位置を確認してから山頂を目指す
050425s-IMG_1096.jpg
050423s-IMG_1094.jpg050423s-IMG_1096.jpg
清水寺院のシンボルで釈迦佛の遺骨を納めて礼拝する信仰の対象物となっている清水三重塔
050423s-IMG_1101.jpg050423s-IMG_1100.jpg
清水寺の開祖、円二が世の子供達が健康に育つよう建立、乳不足、乳の病気に悩む女親たちの篤い信仰に守られきたと云われている
050423s-IMG_1103.jpg050423s-IMG_1104.jpg
昼食時間だ。程よい場所を求めて先へ
050423s-IMG_1106.jpg050423s-IMG_1107.jpg
こんな場所までお土産場が!
050423s-IMG_1108.jpg050423s-IMG_1109.jpg
先の方に景色が楽しめそうな処に出てきたな
050423s-IMG_1112.jpg050423s-IMG_1113.jpg
第二展望所東屋で待ちに待った昼食タイムです昼飯も終わり、ルート変更で清水山山頂を目指し、スタートだ
050423s-IMG_1115.jpg050423s-IMG_1116.jpg
此処は第三展望所のようだが???更に登山道を登って行く
050423s-IMG_1119.jpg050423s-IMG_1120.jpg
途中、登山者に会い、登山道を尋ねると。。。。最後は急登らしいい。。。。。
050423s-IMG_1121.jpg050423s-IMG_1123.jpg
山頂直下は真さにロープに頼りながらの急登だった
050423s-IMG_1124.jpg050423s-IMG_1136.jpg
もう少しだな。。。。疲れた~スタートから4時間程度で清水山山頂到着で~す
050423s-IMG_1127.jpg050423s-IMG_1132.jpg
初めて登頂した清水山で登頂記念写真をパチリ
050425s-IMG_1134.jpg
050423s-IMG_1138.jpg050423s-IMG_1140.jpg
暫しの休憩後、下山開始~
050423s-IMG_1142.jpg050423s-IMG_1145.jpg
転ばないよう急斜面をゆっくり下って行く大谷溜池かな?
050423s-IMG_1149.jpg050423s-IMG_1151.jpg
皆さん、下山は快調だな~
050423s-IMG_1153.jpg050423s-IMG_1155.jpg
あっとの間に第三展望台の辿りつく
050423s-IMG_1156.jpg050423s-IMG_1161.jpg
更にどんどん下って行く我等隊
050423s-IMG_1162.jpg050423s-IMG_1165.jpg
長いオルレルートを作り上げるのは大変な作業がいるな~
050423s-IMG_1167.jpg050423s-IMG_1169.jpg
目印がはっきり表示されているので間違いなく歩き安いな~
050423s-IMG_1170.jpg050423s-IMG_1171.jpg
此処は第一展望台のようだが。。。。登り返しは辛いな~足が上がらなくなっていきた
050423s-IMG_1173.jpg050423s-IMG_1178.jpg
第一展望台からみやま市内の景色を眺めるさあ~更に先へ
050423s-IMG_1183.jpg050423s-IMG_1185.jpg
畑の用か、この付近は溜池が多いな!
050423s-IMG_1189.jpg050423s-IMG_1190.jpg
結構な距離を歩いて来たが。。。。。未だ、先は長そうだな。。。。
050425s-IMG_1200.jpg
050423s-IMG_1192.jpg050423s-IMG_1201.jpg
大きな大木だ!ノキノキとわが身より長く伸びた竹の子が
050423s-IMG_1204.jpg050423s-IMG_1207.jpg
終点地に着いたのかな???未だ未だ。。。。先でした~残念
050423s-IMG_1209.jpg050423s-IMG_1210.jpg
また、竹林だ!ケイコちゃん。。。。大丈夫かな。。。。
050423s-IMG_1213.jpg050423s-IMG_1215.jpg
やっと平地に戻ってきたようだ
050423s-IMG_1217.jpg050423s-IMG_1221.jpg
諏訪神社へお詣り、無事に戻れたお礼に祈願する
050423s-IMG_1223.jpg050423s-IMG_1225.jpg
祈願が終わりゴール地点へ今回のゴール地点とした清水寺駐車城

岩石山


岩石山454m

                         2023/04/22(土)
添田町公園駐車場9:37~岩石山武将の碑9:42~そえだジョイ9:43~岩石山登中央コース登山口9:43~岩石山登山路中央コース入口10:08~二の滝・乙女岩・山頂分岐点10:43~奥の院まで100m地点11:06~奥の院11:10~本丸跡11:27~岩石山11:29~馬場跡11:35~国見岩11:37~大砲岩11:41~昼食~八畳岩12:05~下山開始12:09~奥の院・山頂・国見岩・八畳岩・古井戸分岐点12:26~林道合流地点12:46~林道・公園・駐車場分岐点12:47~車道終点地12:51~岩石山登山路中央コース入口13:13~車道・不動池・城コース登山口・公園駐車場分岐点13:13~城コース登山口13:26~岩石山中央コース登山口13:27~添田神社13:30~添田町公園駐車場13:32

天気が良いが。。。。特に予定も無い!遠出の予定があるが友から「明日、岩石山へ行かない」と誘いのメールが来る。。。。、久しぶりに山友、池さんが来るようだ。元気な顔を見たく即、了解ですと返事。ポカポカ陽気の中、高齢者講習談に花が咲き、次の再会を期待しながら楽しい山歩きを楽しんできた。気の合った友との山歩きは実にいいもんだな~。下山後、明日の準備の為、畑に立ち寄る。
050422s-IMG_0917 (2)050422s-IMG_0916.jpg
歩いて来た軌跡岩石山山容
050422s-IMG_0693.jpg050422s-IMG_0695.jpg
添田町公園駐車場さあ~今回は中央登山コースでスタートだ
050422s-IMG_0700.jpg050422s-IMG_0699.jpg
岩石城武将の碑
050422s-IMG_0701.jpg050422s-IMG_0702.jpg
中央岩石山登山口
050422s-IMG_0703.jpg050422s-IMG_0704.jpg
楽な中央コースだが。。。。
050422s-IMG_0706.jpg050422s-IMG_0712.jpg
段々と登山道らしくなって来た
050422s-IMG_0714.jpg050422s-IMG_0719.jpg
楽なコース???一歩きすれば一息だ
050422s-IMG_0723.jpg050422s-IMG_0727.jpg
此処からが本格中央ルートだな楽な道は何処にもないな~
050422s-IMG_0731.jpg050422s-IMG_0737.jpg
段々と登りがきつくなってくる
050422s-IMG_0738.jpg050422s-IMG_0741.jpg
二の滝・乙女岩分岐点で暫しの休憩タイムこの山特有の木段道が続く
050422s-IMG_0745.jpg050422s-IMG_0746.jpg
ヨイショヨイショの掛け声で登って行く
050422s-IMG_0749.jpg050422s-IMG_0764.jpg
段々とペースダウンだな奥の院まであと100mのようだ
050422s-IMG_0765.jpg050422s-IMG_0771.jpg
少し斜面が緩やかになってきたかな?スタートから35分位で奥の院へ辿りつく
050422s-IMG_0773.jpg050422s-IMG_0776.jpg
奥の院到着で~す。先ずは祈願静かな広場で休憩で~す
050422s-IMG_0778.jpg050422s-IMG_0779.jpg
休憩所と内部の様子
050422s-IMG_0780.jpg050422s-IMG_0786.jpg
凄いな!二万回達成された方がいる!今、どうされているのかな???
050422s-IMG_0784.jpg050422s-IMG_0788.jpg
次の地点の山頂を目指すトイレの様だな
050422s-IMG_0792.jpg050422s-IMG_0794.jpg
もう少しで山頂だな
050422s-IMG_0796.jpg050422s-IMG_0799.jpg
滑りそうな岩場だが。。。足元に注意だ
050422s-IMG_0801.jpg050422s-IMG_0804.jpg
此処は一息つける本丸跡
050422s-IMG_0807.jpg050422s-IMG_0808.jpg
山頂直下の登山道。やれやれ着いたようだ
050422s-IMG_0810.jpg050422s-IMG_0812.jpg
立派な展望台が設置された岩石山山頂・スタートから約2時間位だな
050422s-IMG_0822.jpg050422s-IMG_0825.jpg
山頂から国見岩へ向かう
050422s-IMG_0829.jpg050422s-IMG_0831.jpg
馬場跡国見岩到着~
050422s-IMG_0833.jpg050422s-IMG_0840.jpg
岩場地帯
050422s-IMG_0842.jpg050422s-IMG_0849.jpg
この先の八畳岩で昼食だな先客がいたので付近で昼食とする
050422s-IMG_0854.jpg050422s-IMG_0857.jpg
ポカポカ陽気だが。。。。少し風が吹き貫けていた。食事も終わり下山開始だ
050422s-IMG_0858.jpg050422s-IMG_0860.jpg
下山は古井戸へ方面へ
050422s-IMG_0861.jpg050422s-IMG_0862.jpg
この登山道は久しぶりに歩くな~
050422s-IMG_0863.jpg050422s-IMG_0865.jpg
一旦、上り返しして下って行く
050422s-IMG_0866.jpg050422s-IMG_0867.jpg
此処で一旦、車道道に合流する
050422s-IMG_0868.jpg050422s-IMG_0870.jpg
車道を少し歩いて公園・駐車場へ
050422s-IMG_0872.jpg050422s-IMG_0873.jpg
此処からは下り道になる水場
050422s-IMG_0875.jpg050422s-IMG_0876.jpg
膝の負担を少なくするため。。。。楽な道へ
050422s-IMG_0877.jpg050422s-IMG_0879.jpg
登りに使った中央登山道に出会う更に楽な方へ
050422s-IMG_0882.jpg050422s-IMG_0883.jpg
車道を外れ、迂回路へ
050422s-IMG_0885.jpg050422s-IMG_0887.jpg
急な坂道だがゆっくり下って行く
050422s-IMG_0888.jpg050422s-IMG_0889.jpg
模擬天守・岩石城は美術館となり3階は展望所となっている此処は滑りやすな~
050422s-IMG_0893.jpg050422s-IMG_0897.jpg
城コース急階段を下ってくると中央登山道に合流する
050422s-IMG_0898.jpg050422s-IMG_0904.jpg
無事、約4時間の登山でした。疲れました~
050422s-IMG_0908.jpg050422s-IMG_0910.jpg
駐車場横に位置する立派な添田神社公営駐車場の様子

福智山


福智山~八丁~白糸の滝

2023/04/09(

福智町上野町営駐車場9:00~上野登山口9:14~上野越・八丁分岐点9:18~努根状の木9:24~虎尾桜・源平桜・上野越分岐点9:32~河口堰階段9:43~林道合流地点9:59~白雲ライン・上野越分岐点10:09~(上野越)・福智山・内ヶ磯・鷹取山分岐点:10:19~昭和桜10:47~筑豊新道・上野越・福智山山頂分岐点11:16~福智山山頂・尺岳・赤牟田分岐点11:19~尺岳・山頂分岐点11:32~福智山山頂11:44~昼食~下山開始12:10~上野越・八丁分岐点12:18~八丁12:29~ロープ場12:59~木材伐採林道地点13:14~おおつが林道合・上野峡分岐地点13:35~源平桜・上野登山口分岐点13:44~虎尾桜・上野登山口分岐点13:50~上野登山口・白糸の滝分岐点14:10~白糸の滝14:18~上野登山口14:30~上野町営駐車場14:40
                                         ①歩数15174歩 ②タイム05:40 ③距離5.8km



登山日和だったので久しぶりに筑豊名峰の福智山に行く。今回は上野登山口から登山開始としたが上野町営駐車場は早朝からほぼ満車状態。広い駐車場なので中心部分スぺースに何とか停める。早々に準備を整えスタートする。当山は登山口から直ぐ本格的な道、よって体調と相談しながら歩く。段々、歳と共に体力低下しているが都度の休息を取りながら、ゆっくり歩きで何とか登頂できた。好天の山頂は想像以上、多くの老若男女登山者達で溢れ、大賑わいだった。迷ったが下山は急斜面とロープとの闘いとなる八丁超えを苦戦しながら何と下ってきた。下山途中、白糸の滝への道を尋ねられたが、滝周辺の近場だったので案内を兼ね、広島からの団体を案内してきた。長い歩きだったが楽しい今日も山歩きを楽しんできた。


IMG_E0593.jpgIMG_E0597.jpg
歩いてきた軌跡歩いてきた福智山山容
050410IMG_0224.jpg
050409IMG_0226.jpg050409IMG_0229.jpg
福智町上野町営駐車場はほぼ満車状態路肩にも車がずらりだ
IMG_0231.jpgIMG_0234.jpg
駐車場から直ぐで緩やかだが。。。。意外とキツイな~
050410IMG_0236.jpg
IMG_0236.jpgIMG_0238.jpg
上野登山口さあ~頑張ってスタート
IMG_0239.jpgIMG_0241.jpg
スタートから直ぐ緩やかな登山道になる上野越・八丁超分岐点
IMG_0240.jpgIMG_0242.jpg
上野越・八丁超分岐点を楽な上野越へ直進する楽な上野越方面だが。。。??
IMG_0247.jpgIMG_0248.jpg
努根状の木9:24この付近で我が体調は???今日は少し重いかな。。。
IMG_0249.jpgIMG_0251.jpg
頑丈な河口堰段々と登山道が厳しくなってくる
IMG_0254.jpgIMG_0256.jpg
虎尾桜も終わり、静かになった桜への渡り橋段々と本格的な登山道になる
IMG_0257.jpgIMG_0259.jpg
歩き難い本格的ガレ場道に差し掛かってくる
IMG_0261.jpgIMG_0263.jpg
滑らないよう踏み石に注意しながら歩き難いガレ場を何とかクリアー
050410IMG_0265.jpg
IMG_0264.jpgIMG_0266.jpg
最高位に位置する砂防堰堤が見えてきた。山頂へは自然石で作られた石段を登る
IMG_0271.jpgIMG_0273.jpg
この不揃い石段は危険、三転確保して上がる更に道は厳しいな
IMG_0275.jpgIMG_0277.jpg
目印、踏み跡を確認しながらガレ場道を歩く
IMG_0279.jpgIMG_0278.jpg
此処からも行けそうだな?吾輩は本来の登山道へ進む
050410IMG_0281.jpg
IMG_0281.jpgIMG_0285.jpg
此処を超えれば先は歩きやすくなるもう少しがれ場が続くね
IMG_0287.jpgIMG_0289.jpg
もう一息だ!でも。。。。疲れた~汗が噴き出す
IMG_0290.jpgIMG_0293.jpg
やっと難路を超えてきたぞやれやれ上野超え・おおつが林道分岐点に辿り着く
IMG_0296.jpgIMG_0297.jpg
おおつが林道から上野超えはもう少しだな
IMG_0303.jpgIMG_0304.jpg
白雲ライン・上野超え分岐点上野超え・海人ヶ桜分岐点
IMG_0307.jpgIMG_0306.jpg
路面一面にツバキが!
IMG_0309.jpgIMG_0310.jpg
木壇を上り詰めると約1時間ぐらいで休憩地点の上野越に到着~疲れた~
IMG_0315.jpgIMG_0311.jpg
この起点地点上野越は上野峡から2.4km・福智山頂1.4km・鷹取山0.5km地点
IMG_0316.jpgIMG_0317.jpg
上野越からボクシングジャブのように段々と厳しくなる上野越からの登山道になってくる
IMG_0318.jpgIMG_0319.jpg
疲れた~段々とペースがダウンだ~一休み!
IMG_0321.jpgIMG_0322.jpg
喘ぎながら一段一段足元に力を入れ、ゆっくり登っていく
050410IMG_0332.jpg
IMG_0331.jpgIMG_0334.jpg
初めて見た少し遅れた昭和桜だが。。。高い~階段より脇道の方が楽だな
IMG_0335.jpgIMG_0337.jpg
上野越から一番辛い登山道に差し掛かる
IMG_0340.jpgIMG_0341.jpg
迂回道はあるが。。。。短いのは直進だ!
IMG_0342.jpgIMG_0344.jpg
木壇を避け、脇道から登る方が楽だな!
IMG_0345.jpgIMG_0348.jpg
少し登山道が緩やかになってきたやっと最後の木壇だ。嬉しいね
IMG_0349.jpgIMG_0353.jpg
筑豊新道・上野越合流地点左側上野越・右側筑豊新道分岐点
IMG_0355.jpgIMG_0357.jpg
雨が少ないので水は無し!尺岳・赤牟田分岐点
IMG_0358.jpgIMG_0359.jpg
案内版が設置され迷うことはないが。。。。道を尋ねられ荒宿荘方面へ向かう
IMG_0362.jpgIMG_0366.jpg
荒宿荘方面を教え吾輩はここから直登ルートへ目前のウグイスが大きな声で鳴いていた
IMG_0395.jpgIMG_0397.jpg
喘ぎながらよいしょよいしょで這い上がっていく
IMG_0410.jpgIMG_0414.jpg
やっと山頂が見えてきた!お坊さんが祈祷していた
050410IMG_0431.jpg
IMG_0431.jpgIMG_0429.jpg
山頂は12度を指しポカポカ陽気だった山の位置を記す方位版
IMG_0435.jpgIMG_0433.jpg
IMG_0418.jpgIMG_0417.jpg
IMG_0438.jpgIMG_0427.jpg
山頂は多くの登山者達で大賑わい
050410IMG_0420.jpg
IMG_0421.jpgIMG_0419.jpg
先週歩いてきた平尾台方面眼下に鱒淵ダム
IMG_0436.jpgIMG_0440.jpg
さあ~下山開始だ安全下山のため祈願して下る
IMG_0444.jpgIMG_0449.jpg
下山は八丁超えとするか!それとも上野越しか。。。。。
IMG_0448.jpgIMG_0451.jpg
登山者の皆さん、山頂への急登は辛そうだな~
IMG_0445.jpgIMG_0452.jpg
毎度のことだが。。。。迷うな~どうしょうかな・・・・・
4IMG_0460.jpgIMG_0458.jpg
名残ほしいが下ってきた道を振り返るえええ~八丁超えへゴーだ!
050410IMG_0467.jpg
IMG_0466.jpgIMG_0467.jpg
山頂の全容山頂にはまだ沢山の登山者だ
050410IMG_0471.jpg
IMG_0483.jpgIMG_0486.jpg
八丁超えの地点から遠くなった福智山をズームで写す
050410.jpg
IMG_0494.jpgIMG_0499.jpg
眼下に黒田六端城の一つで母里太兵衛が城主だった標高620mの鷹取山
IMG_0501.jpgIMG_0503.jpg
八丁超えから下りがスタートする直ぐ、ロープ地帯がしばらく続く
IMG_0510.jpgIMG_0512.jpg
IMG_0520.jpgIMG_0522.jpg
IMG_0523.jpgIMG_0524.jpg
ロープの助けを借りながら下ってきたが作業道で一休みして更に下っていく
IMG_0515.jpgIMG_0517.jpg
IMG_0519.jpgIMG_0521.jpg
下ってきたロープ場の様子を復元する
IMG_0526.jpgIMG_0527.jpg
此処は一休みできるベンチ場更に下へとロープ地帯が続く
IMG_0529.jpgIMG_0530.jpg
八丁超えはロープ地帯がしばらく続く。膝が。。。。大丈夫かな・・・やっとおおつが林道に辿り着く
IMG_0534.jpgIMG_0538.jpg
登山口の上野峡方面へ更に下っていく上野登山口・源平桜分岐点
IMG_0543.jpgIMG_0541.jpg
虎尾桜(右)分岐点に着く。
IMG_0544.jpgIMG_0550.jpg
迷うことがない登山道になってくる
IMG_0535.jpgIMG_0548.jpg
綺麗な花に出会う
IMG_0551.jpgIMG_0552.jpg
滑りやすいえぐれた登山道になる
IMG_0553.jpgIMG_0554.jpg
此処からの展望は素晴らしいが高所恐怖症の吾輩は近寄りは無理だ
IMG_0557.jpgIMG_0558.jpg
木の根っこを摑みながらゆっくり下ってくる
IMG_0560.jpgIMG_0562.jpg
広島から来られた団体さん白糸の滝を尋ねられ、分岐点から案内する
IMG_0561.jpgIMG_0563.jpg
以前はロープなどは無く滝周辺は難路だったが最近、ロープが設置され歩きやすくなっていた
050410IMG_0578.jpg
IMG_0580.jpgIMG_0577.jpg
囂々と流れ落ちる白糸の滝
IMG_0581.jpgIMG_0582.jpg
注意がいる沢付近の滝ルート以前、朽ちた赤橋があったが撤去されていた
IMG_0583.jpgIMG_0584.jpg
この橋を渡れば上野登山口駐車場へ通じる付近の景色
IMG_0586.jpgIMG_0590.jpg
未だ路肩に車が停車中下山後の駐車場の様子
 /

平尾台を歩く


平尾台を歩く

2023/04/02(
吹上峠駐車場9:39~平尾台観察センター9:54~牡鹿鍾乳洞分岐点10:04~見晴台10:11~茶ヶ床園地10:25~中峠10:40~貫山・キス岩・四方台分岐点10:45~四方台11:19~貫山登山口11:24~貫山11:42~昼食時間~下山開始12:05~貫山登山口12:20~四方台12:27~大穴小穴分岐点12:50~大平山13:20~吹上峠駐車場14:00

今日は天気も良く春日和り、ならば近場の山でもと迷ったが。。。雄大な景色、そして翁草情報があったので平尾台とする。少し遅めに我が家を出て、いつもの定番の吹上峠駐車場に入るが!満車!よって仕方なく付近の路肩に停める。平尾台観察センターから見晴台経由で茶ヶ床園地へ。途中、溢れた路肩駐車の車が。。。茶が床園地から多くの登山者達に出会う。まだ早いのか?吾輩が見た翁草は少なかった?毎回、苦労する花の撮影。そして主峰となる貫山を目指す。予想通り、多くの登山者が訪れ、山頂は大賑わいだった。天気も最高、更に心地よいそよ風が吹き抜けていた。程よい休息を取り、四方台から転げ落ちないよう急斜面をゆっくり、慎重に下り、大平山経由を歩いてきた。



 活動データ   タイム・4:23 距離・8.4km 上り506m 下り505m 歩数・17328歩


050402IMG_0185.jpg050402IMG_0188.jpg
今日の軌跡歩いてきた山容
050402IMG_9935.jpg050402IMG_9938.jpg
吹上峠駐車場は満車で駐車できません結果、吹上峠付近の路肩に止めさせていただく
050402IMG_9941.jpg050402IMG_9943.jpg
吹上峠から遠い茶ヶ床園地へ観察センターの駐車場も満車だ
050402IMG_9942.jpg050402IMG_9945.jpg
観察センターの駐車場の分岐点から茶ヶ床園地を目指す
050402IMG_9946.jpg050402IMG_9947.jpg
面白い建物が作られている牡鹿鍾乳洞分岐点を通過する
050402IMG_9949.jpg050402IMG_9950.jpg
見晴台にも車が!見晴台から茶ヶ床園地まで0.7kmのようだな
050402IMG_9961.jpg050402IMG_9962.jpg
この付近の路肩まで車が停まっている
050402IMG_9963.jpg050402IMG_9964.jpg
茶が床園地駐車場付近の様子
050402IMG_9972.jpg050402IMG_9977.jpg
団体さんがライオン岩から周防台を目指しているようだ
050402IMG_9975.jpg050402IMG_9979.jpg
茶ヶ床園地を振り返る先ずは中峠を目指す
050402IMG_9982.jpg050402IMG_9992.jpg
中峠から四方台へ貝殻山とその裾にライオン岩
050402IMG_9984.jpg050402IMG_9991.jpg
ライオン岩に群れる登山者達ズームでそのライオン岩を写す
050402IMG_9994.jpg050402IMG_9997.jpg
中峠から少し登ればキス岩・四方台分岐点から右側へ
050403IMG_0015.jpg
050402IMG_0007.jpg050402IMG_0011.jpg
050402IMG_0017.jpg050402IMG_0018.jpg
今年初めて出会った翁草
050402IMG_0031.jpg050402IMG_0030.jpg
前方の急斜面にも団体さんが登ってきている
050402IMG_0037.jpg050402IMG_0033.jpg
遥か先なってきた周防台下山に通る大平山方面
050402IMG_0043.jpg050402IMG_0045.jpg
四方台から目指す貫山を望む貫山ルート
050402IMG_0046.jpg050402IMG_0048.jpg
此処から貫山への急登が始まる気合を入れて行こう~
050402IMG_0049.jpg050402IMG_0069.jpg
皆さん、苦戦しながら登っている~。吾輩も同様だ!頑張ろう!
050402IMG_0052.jpg050402IMG_0060.jpg
皆さん、喘ぎながら登っているようだ山頂は多くの登山者達で大賑わい
050403IMG_0066.jpg
 吾輩は下山開始だが。。。。。皆さん、苦戦しながら登っている!お疲れ様です~
050402IMG_0073.jpg050402IMG_0075.jpg
前方に四方台が見えているが膝を確認しながら貫山登山口迄下ってきた
050402IMG_0077.jpg050402IMG_0079.jpg
もう少しで四方台下山開始から約20分位で四方台に辿り着く
050402IMG_0081.jpg050402IMG_0091.jpg
四方台から貫山を振り返るさあ~これから急斜面を下り大平山を目指す
050402IMG_0093.jpg050402IMG_099.jpg
毎回、この急斜面は慎重にゆっくり下っていく何とか、無事、大穴・小穴分岐点に辿り着く
050402IMG_0100.jpg050402IMG_0105.jpg
大穴・小穴分岐点からは緩やかな登り返しだ
050403IMG_0106.jpg
四方台から下ってきた急斜面を振り返ってみる
050402IMG_0109.jpg050402IMG_0115.jpg
この斜面は下り専用だな~登りはつらい~すれ違った若い女性達がきゃ~きゃ~言いながら登っている
050402IMG_0120.jpg050402IMG_0124.jpg
緩やかなアップダウンを繰り返しながら最後の急登になるやっと登り切った処から振り返る
050402IMG_0133.jpg050402IMG_0142.jpg
暑いが。。。適度な風が吹き抜けた登山道は心地良いね
050402IMG_0143.jpg050402IMG_0149.jpg
茶が床園地・大平山分岐点少し歩き難い自然補道から大平山へ
050402IMG_0151.jpg050402IMG_0155.jpg
下山開始から1時間15分で大平山に辿り着く大平山から30分位で吹上峠に到着予定だ
050402IMG_0157.jpg050402IMG_0158.jpg
ヒトリシズカかな?此処にも根性の木がある
050402IMG_0160.jpg050402IMG_0165.jpg
此処に来たらついつい通りたくなる細い岩間やっと吹上峠駐車場が見えてきた
050403IMG_0170.jpg
自然歩道を使わず此処から下り斜面を一気に下っていく
050403IMG_0166.jpg
ズームで吹上峠駐車場を写すと駐車場をはみ出した車が路肩に駐車している
050402IMG_0179.jpg050402IMG_0181.jpg
今日は良く歩いてきたな~無事、吹上峠駐車場に到着で~す
 

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

中間の宮ちゃん

Author:中間の宮ちゃん
FC2ブログへようこそ!
以前、利用していたヤフーホームページが閉鎖になり、データーの移動を何度も行ったのですが。。。結果、残念でしたが、移行ができませんでした。永い期間のデーターが消滅してしまいました。一時、アップ止めようと思っていたのですが!新たな気持ちで、開設しました。これからも、以前同様、宜しくお願いします。
高所恐怖症者ですが!山歩きが大好きです!何処かで出会った折、お気軽に声掛けください。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

月別アーカイブ

最新のコメント

リンク

分 類

令和5年の山歩き (20)
令和4年の山歩き (45)
令和3年の山歩き (50)
令和2年の山歩き (59)
令和元年の山歩き (53)
家庭菜園 (56)
気ままな日記 (48)
平成30年度(2018年) (1)
Google 過去のホームページに掲載していた山歩き10 (1)

訪 問 者 数

フリーエリア

QRコード

QR

Template by たけやん