宝満山829m 令和2.3.1(日)
駐車場(9:25)→竈門神社(かまど神社)(9:30)→登山口(9:35)→正面道ルート入口(9:45)→車道終点(10:05)→一ノ鳥居(10:10)→羊腸の道(10:15)→徳弘の井(10:25)→百段がんぎ(11:00)→中宮跡(11:10)→山頂・キャンプ場分岐点(11:15)→袖すり岩(11:30)→馬鍗石(11:33)→山頂(11:35)→昼食→下山開始(12:05)→三郡山・キャンプ場分岐点(12:10)→キャンプセンター(12:15)~(女道)~かもしか新道・かまど神社分岐点(12:25)~男道・女道分岐点(12:35)~行者道ルートへ~鳥越峠(13:20)~行者道登山道入り口(13:45)~正面道合流地点(13:50)→竈門神社(かまど神社)(14:00)→駐車場(14:05) 小生の例年新年登山は縁起を担いで宝が満る山として今年も宝満山予定としたが、今年は英彦山だったので、天気も良くない雨上がりだったが、宿題消化するため、出かける。ノロウイルスの影響なのか??、何時ものような老若男女の登山者は少なかった。山頂上宮では家内安全の鐘を鳴らし祈願!、昼食を早々に終わらせ、下山は少し長い道のりの行者道から、変化のある、宝満山登山をゆっくり楽しみながら登山口を目指して下ってきた。 |
 |  |
今日は少ないかな? | かまど神社正面入り口 |
 |
本日の行動 |
 |  |
今日は静かだね |
 |  |
この石段の上が本堂 | 朝が早いのか?参拝者は???? |
 |  |
神社から一旦下って行く | この鳥居からがスタートだ |
 |  |
雨上がりなので少し滑りやすい道になっているので注意だね |
 |  |
以外と歩き難い坂道 | ネットの下は結構厳しい崖だ |
  |
先ずは最初の荒れ道をクリアー | この車道を少し歩く |
 |  |
正面登山道入り口・山頂まで2.5㎞地点 | 少しぬかるんだ登山道に差し掛かる |
 |  |
この付近から段々と、汗がにじみ出てきた |
 |  |
この入口から山頂まで2㎞と書かれている |
 |  |
迷う道はないが、結構辛い道が続く |
 |  |
登山開始40分で車道終点地に辿り着く | 此処からが本番登山道になる |
 |  |
滑りそうな山道をゆっくり登って行くと二合目の一の鳥居が見えてきた |
 |  |
二合目の一の鳥居 | 更に石段道が続く |
 |  |
歩きやすい処を探しながら登る | 此処は、何時も楽しくなる樹だ |
 |  |
此処で暫しの休憩タイムをする。花びらでハートが作られているね |
 |  |
くねくね道の羊腸道に差し掛かる |
 |  |
活き良いよく流れ落ちる徳弘の井戸地点で休憩 |
 |  |
毎回、この急な石段は結構、辛いね~ |
 |  |
急な石段を登りきり、此処で一息 | さあ~気合を入れなおして出発だ! |
 |  |
手すりの助けを借りながら滑りやすい木段を上がって行く |
 |  |
歩き難いので三点確保しながら注意深く登って行く |
 |  |
意外と今日の登山者!少ないね? |
|  |
此処は福岡市内が一望出来る地点 | かなり登ってきたが。。。。 |
 |  |
やっと、難関地点の百段ガンギ地点だ。気合を入れなおして頑張ろう! |
 |  |
七合目・百段ガンギ地点の閼伽の井地点 |
 |  |
元気に若いギャル達が賑やかに登って行く |
 |  |
とにかく石段が多い登山道だね | 目前に中宮跡が見えてきたぞ |
 |  |
1時間45分で中宮跡に着いた | 男道・女道分岐点から男道へ |
 |  |
この岩場付近から楽しくなる冒険の登山道になってくる |
 |  |
良く出来た登山道だね | この分岐点からは右道へ |
 |  |
足元に注意しながら登る |
 |  |
ロープに摑まり滑らないようゆっくり登る | 足元が不安定なので注意だね |
 |  |
山頂迄もう少しだね |
 |  |
ヨイショ!ヨイショ!で掛け声かけながら山頂を目指す |
 |  |
此処は袖すり岩と名づけられている | 足元を固めながら這い上がって行く |
 |  |
此処を上がれば山頂は直ぐだ | あの岩は馬蹄岩と名付けられている |
 |  |
上から声が聞こえてきたぞ | あの石段を上がれば宝満山山頂だ |
 |  |
立派な上宮 | 先ずは登頂記念撮影でパチリ |
|
久し振りの山頂から見れた素晴らしい雲の姿 |
 |  |
さあ~鎖場から下山開始だ! |
 |  |
高所恐怖症の吾輩が緊張する鎖の岩場を下って行く |
 |  |
下ってきた鎖場を振り返ってみる | 三郡山・キャンプセンター分岐点 |
 |  |
キャンプセンターにも登山者達が食事中 | さあ~これから女道から登山口を目指す |
 |  |
女道も結構、注意だね | 面白い木を見つけたぞ! |
 |  |
少し、補修工事か行われていた地点 |
 |  |
この付近、崩壊地点のようだね。補修工事がなされていた |
 |  |
少しづつ崩れかけていた、かもしか新道分岐点地点を通過していく |
 |  |
小さなアップダウンを繰り返しながら合流地点へ | 20分程度で男道・女道合流地点に辿り着く |
 |  |
中宮跡地点に到着 | 中宮跡地点から行者道へ |
 |  |
道は判りやすいので特段、間違うことは無い | 大きな鉄塔横を通り越す |
 |  |
ロープが設置され、歩きやすくなっていた | でかい、大岩の下を下って行く |
 |  |
だんご三兄弟の岩場地点を通過する | 更に、ロープ地点を慎重に下る |
 |  |
雨上がりの下り道なので滑りやすいが、ゆっくり足元を確認しながら下れば、特段問題ない |
 |  |
50分位でやっと鳥越峠に着いたね | 鳥越峠から荒れ道の行者道登山口を目指す |
 |  |
やれやれ登山口が見えてきた | 一輪、登山口付近に咲いていた |
 |  |
歩き難い道だったな~ | 工事中となっていた行者道登山道入り口 |
 |  |
行者道登山道入口にも数台駐車可能だね | 少し車道を歩くと正面登山口に合流する |
 |  |
車道からかまど神社方面へ | 此処まで来れば一安心だね |
 |  |
無事、登山口に辿り着いたようだ | 登山口からかまど神社方面へ |
 |  |
多くの参拝者が訪れていたかまど神社 |
 |  |
今日はいつもより参拝者が少ないようだね | 久し振りに綺麗に着飾った若い着物姿の女性を見た |
 | ノロウイルスの影響だったのか???何時もより、少ない駐車場だった |