宝満山(829m)登山
令和2年8月29日(土) 林道内山線終点車道駐車場(9:15)→一ノ鳥居(9:20)→羊腸の道(9:27)→徳弘の井(9:38)→救急箱休憩地(9:52)→百段がんぎ(10:20)→中宮跡(10:40)→山頂・キャンプ場分岐点(10:42)→ロープ場(10:54)→袖すり岩(11:04)→馬鍗石(11:06)→山頂(11:10)~昼食→下山開始(12:15)→男道・女道分岐点(12:38)~中宮跡(12:42)→百段がんぎ(12:50)→徳弘の井(13:25)→一ノ鳥居(13:45)→林道内山線終点車道駐車場(13:50)
宝満山の標高は829m、今日は8月29日、気になる件があったので宝満山へ行く。今回も重い工具を背負っての登山だった。危険な酷暑なので出来るだけ負担をかけないよう、車道終点地まで車で行く。走行中、駐車を心配したが一台のみでラッキーだった!準備していた工具、そして多めの水分、背負うとずっしり重い!肩に食い込むリックを背負ってからスタートする。二合目、一の鳥居付近からもう汗が。。。この先心配だが?悪戦苦闘のスローペース、そして全身汗まみれになりながら何とか山頂に辿り着く。上宮で祈願途中・・・調子が???なんとなく??グラとする。熱中症になったのかな???暫し休息し体調を整え、引き抜かれていた標識の設置をするが。。中々、力が入らない??更に、雨が降らないので土が固まって埋め込めない!何とか据え付け完了する。標識に設置されていた温度計を見て???びっくり!直射を浴びた温度計は41度?を指していた?更に、風も全くない無風状態!上宮の日陰で中食するつもりだったが。。。食欲がない!水分補給を何度か繰り返ししていると少し、体調が戻ってきたので食べれたが。。。食事後、上宮に設置されている温度計も高温の33度を指していた。900m付近の気温なのかな???だった。ふらふら足取り、倒れそうだったが気力をふりしぼりながら何とか無事、下山してきた。帰宅準備を済ませ、運転途中。。。。右足が攣り。。。痛くて、痛くて!車を脇に停め、痛みがおさまる迄、マッサージする。こんな痛みは初めて体験する。一時間半の運転だったが何とか、無事帰宅してきた。今回は最悪の厳しい登山だったが気になっていた案件の処理が出来、先ずは一安心かな!夜中まで身体がほたって。。。中々、寝れなかった。疲れた~! |
|  |
本日の行程 | 宝満山の山容 |
 |  |
ラッキー我が車が二台目だね | 車道終点地からスタート |
 |  |
スタートから歩き難い不揃いの石段道 |
 |  |
二合目の一の鳥居。汗が。。。噴き出してきた |
 |  |
今日は無風状態!熱気がムンムン |
 |  |
この付近の木、雰囲気良いね~ | 更に、辛い道に |
 |  |
くねくね道になる羊腸の道が暫く続く |
 |  |
スロースローで登る登山道 | 徳弘の井休憩地で寛ぐ登山者達 |
 |  |
徳弘の井で身体を冷やす。すっきりした | さあ~頑張って行こう |
 |  |
水分補給をするが。。。。直ぐ喉が渇く! |
 |  |
登山道にポッコリ咲くヤマジノホトトギス | 今度は辛い急登石段 |
 |  |
中間地点の急登の長い石段、途中で呼吸を整える |
 |  |
急な石段を上り詰めると暫しの休息だ | 一休みして出発しま~す |
 |  |
楽な道ないな~ | こんな補強で大丈夫かな?? |
 |  |
全くペースが上がらない!肩の荷物が重い~ |
 |  |
この付近で。。。。やめて下山も考えたが。。。。 |
 |  |
殺生禁断の碑(五合目付近) | 今日は福岡市内が良く見える |
 |  |
小生もだが。。。。彼は大丈夫かな?? | この先、もう少しで百段ガンギだね |
 |  |
難関の百段ガンギに差し掛かる |
 |  |
以前、数えながら登っていたが。。。とてもそんな余裕なし! |
 |  |
もう少しだ! | 百段ガンギを登り、此処で大休息だ~疲れた! |
 |  |
先人は未だ休息しているね | 更に更に急登石段道が続く |
 |  |
更に汗が吹き出し、額から汗がボト・ボトだ~ |
 |  |
やっと中宮跡が見えてきた。廻りに沢山咲いていた |
 |  |
スタートが約一時間半位かかった中宮跡 | 中宮跡付近の祠 |
 |  |
山頂・キャンプ場分岐点・残り0.5㎞地点から山頂へ | この先も楽な道はない |
 |  |
岩に刻まれた処を探し三点確保しながら登って行く |
 |  |
自然石を利用して作られた登山道 | 山頂は右道へ |
 |  |
へたばっているが。。。。歩くしか方法無い! |
 |  |
滑り落ちないようロープが設置されている | 行ったことはない益影の井 |
 |  |
気力で這い上がって行く登山道だが!フラフラだな |
 |  |
あと少し、あと少しと唱えながら登って行く | お先にどうぞと、お願いした袖すり岩 |
 |  |
龍馬の蹄のあとが大岩の上のくぼみであると伝えられている馬蹄石 |
 |  |
登りやすい処を探しながら登って行く |
 |  |
ゆっくり踏み外さないように登る | 横から見た馬蹄石 |
 |  |
山頂付近の登山道の様子 |
 |  |
何とか、登ってきたようだ。最後の急な石段を上がって行く |
 |  |
無事、登頂できたお礼に上宮で祈願する | 設置前の山頂標識の様子 |
 |  |
引き抜かれていた標識 | 元の位置に苦戦しながら設定しなおす |
 |
 |  |
完了後、記念写真を写す | 大岩に設置された大しめ縄 |
 |  |
日差しを直射で受けるこの温度計?壊れていないかな???41度を指している! |
 |  |
上宮の日陰に設置されている温度計は33度を指している |
 |  |
流石に今日は暑~い。長居は無用だが。。。設置も終わり休憩だ! |
 |  |
下山開始するが、、、大丈夫かな??不安だね~ | お湯になっている手洗い場 |
 |  |
足に力が入らいない?日射病かな?? |
 |  |
二本のストックの助けを借りながら慎重に下山していく |
 |  |
登りも下山もペースは同じかな・? |
 |  |
下山しているがペースが全く上がらない! |
 |  |
登りと変わらないほど時間がかかった中宮跡 | 行者道を避け今回も往路、復路は同じルートで |
 |  |
相変わらず百段ガンギから登ってきた登山者が休憩中だね | この百段ガンギは登りも下りも注意だね |
 |  |
難関の百段ガンギを下って行く |
 |  |
今回は福岡市内が一望できる | 五合目・殺生禁断の石碑 |
 |  |
楽な道がない宝満山の登山道 |
 |  |
足に負担をかけない道を下山して行くが。。。 |
 |  |
登りより下山の方が危険!ゆっくりゆっくり慎重に歩いていく |
 |  |
水が無くなり徳弘の井で補充 | もう少しだな |
 |  |
何とか二合目の一の鳥居まで下りてきた | この付近で足指が攣りだした??? |
 |  |
やれやれ着いたようだ!疲れた~ | 五台駐車中。車が増えているね |
 | (設置工具) 重いハンマー・垂平器・テープ・設定木ねじ・足元固定用セメント・ナット2本・ペットボトル4本(セメント用含む) |