宝満山829m 2021.07.11(日) 駐車場(9:40)→竈門神社(かまど神社)(9:45)→登山口(9:48)→表参道ルート入口(9:57)→車道終点(10:17)→一ノ鳥居(10:22)→羊腸の道(10:29)→徳弘の井(10:42)→救急箱休憩所(10:56)→殺生禁断碑(11:11)→百段がんぎ(11:19)→閼伽の井(11:29)→中宮跡(11:38)→山頂・キャンプ場分岐点(11:39)→至竈門岩(11:57)→袖すり岩(12:00)→馬鍗石(12:03)→山頂(12:09)→昼食→下山開始(12:40)→中宮跡(13:07)→百段がんぎ(13:15)→救急箱休憩所(13:32)→徳弘の井(13:41)→羊腸の道・天狗岩道合流地点(表参道コース)(13:53)→一ノ鳥居(14:00)→車道終点(14:03 )→竈門神社登山口(14:32)→竈門神社(14:35)→駐車場(14:40)
登山者が多いのでコロナの影響が気になっていたが福岡県も緩和される予定だったので半年ぶりに宝満山へ行く。天気は午後から下り坂となつていたので、回り道を使わず、復路も同じルートで下山してきた。今回は少し気になっていた山頂標識の補修を兼ねてだった。年月を経ると痛みも膨らむが、目立つところを一部、補修してきた。ただ、雨上がりの蒸し暑い宝満山、全身、汗でびっしょり!更に風も無かったのでフラフラ!登頂出来るのかと不安の中、疲れが倍増したが何とか、無事に下山してきた。子ガエル、ニョロさん達に遭えなかったのが残念だが。。(笑い)心地良い汗をかきながらの登山を楽しんできた。 |
|  |
本日の軌跡 | 歩いて来た山容 |
 |  |
意外と少なかった駐車場[400円) | 駐車場から登山口へ |
 |  |
竈門神社駐車場入口 |
 |  |
正面大鳥居から内宮へ |
 |  |
新緑の中、神社方面へ進む |
 |  |
早朝なのか、静かだった竈門神社。先ずは安全登山を祈願する |
 |  |
神社境内を貫けて行く | 登山口にある鳥居が?? |
 |  |
木々に覆われた登山口の鳥居 | この入口付近から早々に汗ばんできた |
 |  |
雨上がりなので蒸し暑い~ |
 |  |
全く風がありませ~ん | 一旦、車道に出る |
 |  |
この分岐点からが宝満山の正面登山口 | カエルさんを見守ってと記されている |
 |  |
子ガエルに注意と看板が設置されている | 此処から山頂まで2.3kmと表示されている |
 |  |
蒸し暑い狭い登山道を登って行く |
 |  |
雨上がりなので滑りやくなった登山道 |
 |  |
車道を越え、更に滑りやすくなった登山道を更に登って行く |
 |  |
蒸し暑い~今日は登れるかな??? |
 |  |
少し歩きやすい道になってきた | 数台停車できる車道終点地の駐車場 |
 |  |
スタート地点から此処まで約40分かかるのだが。。。 | 一息ついて車道終点地からスタート |
 |  |
歩きやすい所を探しながら登って行く |
 |  |
二合目となる一の鳥居 | 風が無いので。。。汗がぽたぽた。。。疲れがドット |
 |  |
この付近の景色。。良いね~ | 此処からくねくねした羊腸の道へ差しかかる |
 |  |
段々と気力、体力が。。。 | 徳弘の井でほてった顔を洗う。すっきり! |
 |  |
濡れた石段、滑らないよう注意しながら登って行く |
 |  |
英彦山とは問題なしに宝満山の石段は辛い~ |
 |  |
この付近の長い石段、毎回、フラフラ、苦戦しながら上がって行く |
 |  |
一旦、この付近で休憩だ~ | やれやれ。。。救急箱地点の休憩地に辿り着く |
 |  |
何方かが補充されているのだが。。。有難いね~ | 一息ついて出発だ |
 |  |
楽な登山道へ | 大岩を支えているが。。。大丈夫かな~ |
 |  |
此処にも団子三兄弟が! | 踏み外さないようゆっくり歩いていく |
 |  |
このまま、山頂まで登れるかな。。。疲れが酷い!パンツがびしょ濡れ状態 |
 |  |
殺生禁断石碑(五合目) | 永遠と続く石段道 |
 |  |
霞んで見える福岡市方面 | まともな道は何処にもない登山 |
 |  |
見慣れた木々を囲んだ石 | もう少しで百段がんぎ地点だな |
 |  |
 |  |
数えながら百段がんぎを登って行くが??途中で息切れ?何段目???? |
 |  |
やれやれ、此処で暫しの休憩で~す(七合目) |
 |  |
上がってきた百段がんぎを見下ろす | 暫しの休息後、更に急登石段 |
 |  |
前方に中宮跡だ! | 約2時間で中宮跡に辿り着く |
 |  |
山頂・キャンプ場(男道・女道)分岐点から左道(男道)から山頂を目指す |
 |  |
この岩場付近、滑りやすいので三点確保しながらの登って行く |
 |  |
岩に刻まれた足場を利用しながら登る | こんな登山道を良く作ったもんだ |
 |  |
変化の在る登山道が続く | この分岐点から右側へ |
 |  |
少し空模様が気になってきた | 滑り落ちないよう、ロープの補助を借りて |
 |  |
此処まで来れば、あと、もう少しだ! |
 |  |
今まで気づかなかった~竈門岩? |
 |  |
ぱらっと、小雨が??? | すれちがいは無理な袖すり岩 |
 |  |
上の方から賑やかな声が聞こえ出した |
 |  |
馬蹄岩と名付けられている大岩 |
 |  |
最後の岩場 | 山頂直下の石段が見えてきた |
 |  |
急な石段を上がれば山頂だ! | 上宮の様子 |
 |  |
宝満山山頂の様子。登山者達が次から次訪れていた |
 |  |
修復前の標識 | 修復後の標識 |
 |  |
登頂記念写真をパチリ |
 |  |
今回は復路コースで下山開始 |
 |  |
下山の方が危険!ゆっくり足元を確認しながら下って行く |
 |  |
若い女性達は早~い!アッとの間に姿が見えなくなった |
 |  |
午後から天気が悪くなりそうだが。。。。日が差してきた |
 |  |
無風状態なのでとにかく暑い~ | 滑りやすいので下りは注意だね |
 |  |
男道・キャンプ場分岐点 | 中宮跡 |
 |  |
アジサイ | オカトラノオ |
 |  |
キツネノカミソリ |
 |  |
閼迦の井(七合目)休憩地 | さあ~百段ガンギを下って行こう |
  |
登りも下りも気の抜けない百段がんぎ階段 |
 |  |
殺生禁断石碑(五合目) | 不揃いの下山道を注意しながら下って行く |
 |  |
よくもこんな登山道を登って来たもんだ |
 |  |
くたびれきった足はフラフラ状態だが。。。頑張って行くしかない |
 |  |
膝も身体もクタクタだ~転げ落ちないようゆっくりゆっくり下って行く |
 |  |
カエル保護の看板が多く設置されていた | 登りも下りもペースは同じだな~ |
 |  |
躓かないようゆっくり下る | 皆さん、徳弘の井で休憩中だね |
 |  |
徳弘の井で身体を冷やす | 少し、風が。。。少し、元気になる |
 |  |
毎回、此処は気が休まる地点 | やっと一の鳥居に辿り着く |
 |  |
此処を過ぎれば車道終点地だな | 下山開始、一時間半位かかったかな |
 |  |
歩いても歩いても。。。。遠い登山口だ~ |
 |  |
やれやれ。。。。やっと歩きやすい登山道になってきた |
 |  |
此処まで来ればあともう少しだ~ | やれやれ、無事下山できたようだ |
|  |
車手前から左下へ |
 |  |
嬉しい~もう少しで登山口だ~ |
 |  |
やっと登山口に到着で~す | 橋を渡って竈門神社へ |
 |  |
午前中より参拝者が多くなっている |
 |  |
もう少しで駐車場だな |
 |  |
ガンガン照りになっている。雨となっていたが??? | やっぱり今日は少ないね |
私の好きな山ですがコロナの影響で今年は宝満山、以前より少ないです。今回は山頂の標識が気になっていたので出かけました。標識はしっかり固定されていました。標識、もう少し、綺麗にしたかったのですが。。。登山者達の記念撮影の邪魔になるので文字が少し剥げ落ちていた一部、修復してきました。皆さんに少しでもお役に立てば嬉しいです。
ここ暫く、登山は無理でしようかね??。早く、普通に戻り、ご一緒出来る日を楽しみにしております。